
外宮正宮
みなさん、こんにちわ。いつもGallery Miko-Nonnoをご愛顧いただきありがとうございます。



外宮正宮
みなさん、こんにちわ。いつもGallery Miko-Nonnoをご愛顧いただきありがとうございます。
みなさん、こんにちわ!
コロナ禍で外出が少なくなっていますね。今回は感染症対策をバッチリして、恵比寿から中目黒まで東京ウォーキングをしました。
恵比寿と言えば、まずガーデンプレイス。以前はサッポロビールの工場だったなんて信じられませんねえ。
その後、以前から行きたかった恵比寿のアンティークショップ、トリコロール(Torico-lore)さんに行ってきました。ホーローやレースなど可愛い雑貨がいっぱいでした。
次は、ブラブラと中目黒までGoogleマップ見ながら裏道をウォーキング。目黒川まで出たところで、せっかくだからスターバックスのリザーブ ロースタリー東京に行ってきました。
昨年、オープンしたての桜の季節に来たら4時間待ちで入れなかったのですが、今回は15分待ちと楽々。
それでもほぼ満席で、4階の隅っこに座って、ちょっとお高いエスプレッソラテを堪能しました。
今日も楽しい1日でした。豊かな生活はGallery Miko-Nonnoから。
いつもGallery Miko-Nonnoをご愛顧いただきありがとうございます。
昨年から今年にかけてコロナ禍はなかなか収まりませんが、巣籠もりで楽しく過ごしましょう!
今日は七草粥の日。何で1月7日なの?それは春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためとも言われていて、平安時代からある風習なんですって。
写真の七草粥、美味しそうでしょ!ちなみに器はアンティーク。さいたまスーパーアリーナの骨董ジャンボリーで手に入れ ました。
Gallery Miko-Nonno は創作ビスクドール作家MIKODOLLが提案する「豊かな生活」です。ビスドールやアンティークに囲まれたお部屋で生活し、精神的な世界も勉強して、物質的にも精神的にも「豊かな生活」を実現していきましょう!
GalleryMiko-Nonno もポータル(このサイト)、Facebook、Instagram、amebaブログとチャネルを拡げてきました。
またネットショップはコチラです。
龍神オブジェのご依頼もいただいており、順次制作しております。
今年はコロナ禍が落ち着いたら、「開運!田無神社龍神ツアー」をぜひ実施したいですね。
豊かな生活はGallery Miko-Nonnoから。
海外旅行はヨーロッパしか行かないと決めていたのに今回はなぜか台北。でもこれには理由があります。それは台北の圓山大飯店(グランドホテル)の金龍に会いに行くと言うことです。
この圓山大飯店はもともとは日本統治時代には台湾神社があったところ。そこには銅製の龍神が鎮座していました。戦火の中、神社は消失しましたが、唯一銅製の龍神だけは残りました。そこにホテルを建てたのが圓山大飯店です。1980年代には純金に施し金龍になりました。このホテルは超ゴージャス。外国の要人も宿泊する歴史的建造物です。
夕方に台北に着いて、ホテルに。部屋からは川と夕日と台北市内が一望できる素晴らしい景色の部屋。その後、まずは会いたかった金龍とご対面。台湾の龍神とは異なる日本の優しい眼をした龍神がそこにはいました。
さあ、台湾といえば夜市。最も大きい士林夜市が近いので、夕食はそこへ。
夜市はレトロな雰囲気満載。人混みの中、屋台が軒を連ねる人気スポットです。夜市の地下、美食街に降りると飲食店のすごい熱気。一番賑わっているお店に入ったら、美味し〜い!こうして台北1日めの夜は過ぎていきました。
台北2日めは市内バス観光。ホテルを8時に出発して、まずは行天宮へ。台湾は信心深いお国柄なので朝から参拝客で賑わっていました。次は忠廟祠の衛兵交代を見学。若いイケメン精鋭兵による一糸乱れぬ儀式は見応えありました。
その後は蒋介石の顕彰施設である中正記念堂。とにかく広〜い!東京ドーム5個分という広さです。
このツアーはランチもついていて、その道50年といわれる「春梅子」の台湾料理をいただきました。
次のお茶屋さんと足つぼマッサージ、そして免税店巡りはバスツアーお決まりのコース。足つぼマッサージだけは楽しみにしてきたので体験しました。気持ちい〜い!さてバスツアーのハイライトは故宮博物院。自由時間はたった1時間でしたが白菜とか有名な展示物は閲覧することがてきました。
この日はバスツアーのハシゴ。16時30分頃に終了すると、あらかじめ申し込んでおいた九份ナイトツアーに乗り換え。台北市内から約1時間で九份に到着。ここは海の近くで1年のうち3分の2が雨というスポットなのに、この日は夕焼けが美しい日でした。ラッキー!
九份は台湾の人気スポット。千と千尋の神隠しの舞台とも言われています。
九份は以前は金が採掘された場所。今は金は採れませんが斜面にへばりついたお茶屋さんとか土産物屋さんとか、レトロな雰囲気満載でした。
帰り道にまたまた銀河観光夜市ヘ。入口にお寺があって夜市とともにスゴく賑わっていました。2日めも元気に観光しました。
いよいよ台北旅行も最終日。この日は1日フリー。
朝はゆっくりホテルを愉しみ金龍さんと心の会話してから、MRTで圓山から台北駅ヘ。ここでコインロッカーにスーツケースを預け、再びMRTで龍山寺ヘ。
参拝の前にガイドブックで調べておいた湯麺の店、両喜号ヘ。トロミのついたイカのスープが絶品!お店の皆さん笑顔が素敵でした。
龍山寺は台湾の人々の信仰を集める古刹で、大勢の参拝客で溢れかえっていました。
参拝のあとは、徒歩で総統府目指して歩きましたが、35℃。もあるので暑くて暑くて。途中でMRTに乗って、今度は現代の人気スポット、台北101へ。このビルは台湾で1番高い建物。個性的な形は縁起が良いとされる竹がモチーフとのこと。中はハイブランドが目白押し。東京の日比谷ヒルズのようでした。
少し時間が余ったので、近くの中正記念堂ヘ。ここは孫文の功績を記念した大きな建物。ここでも衛兵交代をやっていました。巨大な銅像は台湾人の好みでしょうか。
そうこうしているうちに飛行機の時間が迫って来ました。桃園空港まではMRTの急行で30分くらいでした。台北。龍神に会いに行く旅。楽しい旅行でした。
上野の東京芸術大学美術館で開催されている「驚きの明治工藝」展覧会に行って来ました。
明治の超絶技巧はビスクドールと通じるところもあるので、行きたかったのです。
まずは鶯谷駅から寛永寺に行ってお参り。
それから徒歩で東京芸術大学へ。日曜日だし久しぶりの晴天なので、上野の森はとても賑わっていました。
中に入ると、もういきなり超絶!竜が迎えてくれます。
ほかにも展示品は、精巧だけでなく、自在といって、関節とかが動きます。
驚いたことに、このコレクションは台湾の宋さんという一人の方のコレクションというから、またビックリ!
そのあとは、お決まりの上野公園散策。世界遺産に決まった国立西洋美術館も賑わっていました。
そこから、健脚を活かして御徒町~秋葉原まで移動。途中ガード下の2k540アキオカに立ち寄り。ここはモノづくりの作家さんのショップがあつまっています。
そろそろ夕方前でお腹がすいてきたので、ガード下のB1グランプリで軽食。
そのあとはお決まりの秋葉原のラジオ会館8階のボークスでビスクドールの材料探し。
今日も1日幸せな都内巡りでした。
豊かな生活はGallery Miko-Nonno ネットショップから。マイセンやマトソンの超絶技巧の作品を取り揃えています。
1泊2日の伊豆高原の旅。家族(といっても、夫婦+チワワ2匹ですが)揃って、クルマで行って来ました。
さいたま市から伊豆高原までは、首都高速~小田原厚木道路~R135と走って、まずは城ヶ崎海岸へ。
どっちかって言うと山派の私は、伊豆の観光旅行なんてほとんどはじめてですが、天気も良く楽しい旅行でした。
城ヶ崎海岸は、ダイナミックな岩肌に感動。また高~い吊り橋は、すごい眺めですが高所恐怖症の方はご注意ください。
その後が今回の旅の目的、創作人形館ミワドール。ここは三輪輝子さんのオリジナルビスクドールを中心に展示されている美術館。こじんまりしていますが、可憐でリアルなビスクドールを見ることができます。(購入することもできます!)撮影禁止なので、写真でお伝えすることができないのが残念です。
その後は、予約しておいたホテルへ。伊豆高原の「プチホテル アニマーレ プレミアム」といって、ペットといっしょに温泉に入れるホテルをカニ食べ放題付きで予約しました。
しかし、雲行きが怪しくなってきたので、翌日登る予定を急きょ前倒しにして、大室山へ。
この山は全体が草で覆われ高さ580メートルしかありませんが、国の天然記念物に指定されていて、歩いて登ることができません。唯一リフトで登れます。
山頂は外輪を20分くらいで歩いて一周できます。すごいのはその眺め。この日は富士山は見えませんでしたが、駿河湾を一望できる眺めは大迫力!ここはおすすめです。
さて、ホテルに戻ったらディナー。フランス料理フルコース、それも名産の金目鯛がついてさらにカニ食べ放題、さらにビーフシチューという和洋折衷超豪華ディナーでした。大満足!
2日めは、ド定番の伊豆シャボテン公園。ペットがいることもあり、大室山にも登ってしまったので、ゆっくりと過ごしました。
伊豆シャボテン公園はサボテンだけでなく、放し飼いの動物と触れあえる、とっても癒される空間です。カピバラの温泉浴でも有名ですね。
そこかしこに孔雀が歩いているし、サルやペンギンもカピバラも一部を除いて檻やガラス越しではないので、とってもフレンドリーです。
帰りは、伊豆スカイラインを通ってドライブ。雨が降ってきたので、眺めはイマイチでしたが、前日にいっぱい見たので、もう充分。
ちなみに、今回行った、創作人形館ミワドールも大室山も、もちろん伊豆シャボテン公園もペットOKなので、いつもお留守番のチワワたちも大満足でした。
豊かな生活は「Gallery Miko-Nonno ネットショップ」から。今回の創作人形館ミワドールを訪問して、さらにガンバルゾ~と決意した伊豆旅行でした。